太陽光発電のCMなどを見ると「家の屋根に太陽光パネルを付けてみようかな?儲かるのかな?」と気になりますよね。
僕の再エネ投資ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
当ブログには、広告が含まれていますが、僕が実際に使っている「おすすめサービス」のみ紹介しています。
家庭用!太陽光発電とは?仕組み
一般家庭の自宅の屋根に太陽光パネル設置する太陽光発電。
仕組みとしては、太陽光パネルで発電した電気を自宅で使い、使いきれなかった「余った電気」を、東電など電力会社に買い取ってもらう制度となっています。
私は平日の昼間は家にいないから電気使わないけど?
発電したけど使わなかった電気は、電力会社が買い取ってくれるよ
もちろん、発電したものの、発電した以上に電気を使う場合や、雨の日や曇りの日、夜間で発電量が少ない時は、通常通り電力会社から電気を買うことになります。
・【春夏秋冬】天気/日射量と太陽光発電の発電量「僕の経験談」事業編
なお、「足りないから電気を買う」「余ったから電気を売る」は全部自動で行われるので面倒は一切、ありません。
メンテナンスも不要なので、太陽光パネルを取り付けた後は、普段通りの生活をするだけでOKです。
・【家庭用】太陽光発電メンテナンス!放置で維持費0円だが僕の失敗談
太陽光発電の売電収入は「不労所得」となるよ
働かなくても入ってくる「不労所得」があると家計も助かるわね
・不労所得の種類一覧【簡単に稼げる順ランキング】僕の実体験から
家庭用太陽光発電は儲かる?
発電した電気を使うと、東電などの電力会社から電気を買う必要がないので、その分、電気代が安くなります。
また、発電したものの使わずに余った電気は電力会社に売って売電収入を毎月、得られるので、プラスの副収入となります。
で、実際どのくらい儲かるの?
普通は「パネルを取り付けて8年目からプラス」になるよ
日当たりや、屋根の{パネルを設置できる面積}などにより違うものの、平均すると、家庭用太陽光発電は、部品代や工賃含め200万円程になり、「安くなる電気代」と「売電収入」を換算して計算すると、おおむね8年程で投資額200万円を回収でき、9年目からプラスになっていきます。
投資回収までに8年近くかかりますが、国が10年間は、買取価格を保証してくれるので「買取価格が下がったせいで投資額がシュミレーション通りに回収できない」という失敗はなく、手堅い投資となっています。
・新築マイホームに太陽光発電は設置すべき【オール電化で】採算性は?
家庭用太陽光発電は手堅く損するリスクは低いけど、短期間で大儲けできる投資ではないよ
8年以上住む家なら、取付けて損はない!って感じなのね
設置費用の目安額はいくら?
自宅に太陽光発電を取り付けるのに、必要な金額は自分で選ぶことができます。
200万円程度、投資して設置する人が多いですが「どのくらいパネルを設置するか?」は自分で選べるので、設置費用も自分で選べます。
・【家庭用】太陽光発電の設置費用の目安「僕が安く設置した方法」も
ベランダに太陽光を設置することすら可能なので、決まった価格はありません。
・マンションのベランダに太陽光発電を設置する方法!メリットは?儲かる?
太陽光パネルを多く設置するための屋根を重視した家を作る工務店もあるわね
住宅展示場まで行って聞いたら、10kw以上のパネルを並べて、住宅ローンも売電収入で返済するって!
10kw以上って投資用の太陽光発電の規模ね
その場合は、パネル設置費用も高額になるよ
売電収入で住宅ローンを返済する家は、魅力的でしたが、僕は結局、タマホームの建売住宅を買いました。
以下の記事のとおりです。
・タマホーム建売を買った僕【後悔した点3つ】建売は貧乏人で恥かしい?第28話
設置業者の選び方
設置業者さえ、まともな業者を選べば、損することはありえない仕組みになっているのが太陽光発電です。
複数の信頼できる業者から相見積もりを取れば、まず騙されることはなくなるよ
相見積もりをとらずに、訪問販売してくる業者に、そのまま任せて失敗するのが典型的な失敗例ね
信頼できる複数の業者に、簡単に相見積もりがとれる{おすすめサイト}は、以下の記事が詳しいです。
・【家庭用】太陽光発電の見積もりサイト「本当に使えるサイトはココ」
家庭用太陽光発電を設置した体験談
いざ、実際に家庭用の太陽光発電を設置すると「どのくらい儲けているか?」を確認するのが難しいことが判明しました。
毎月、電力会社から売電収入が振り込まれてくるのですが、売電収入は{使わずに余った分の電気}であり、「{発電し使った分の電気}で、どれだけ節約になったか?」を計算するのが面倒だからです。
売電収入額は把握が簡単なんだけど・・
電気を買わずに済んだ分で、どれだけ得したか?を計算するのが面倒なわけね
よって、設置する前に、販売業者がくれたシュミレーションを頼りに「多分、儲かっているのだろう」と思うことになっています。
きっちりと実際の投資結果を検証するのが面倒なのが、家庭用太陽光発電ですね。
なお、10kw以上の投資用の野立て太陽光発電の場合は、全量買い取り制度のため、投資結果を検証するのが簡単であり、また儲け額も大きくなり、以下の記事が詳しいです。
・太陽光発電投資とは【儲かる仕組みとリスク】個人でやって採算とれる?
家庭用太陽光発電のリスク
家庭用太陽光発電のリスクを見ていこう
悪質業者の詐欺被害
国による買取制度の元、運営されているのが太陽光発電のため、悪質業者の詐欺被害に合わない限り、マイナス、損する可能性は非常に低いです。
ただし、悪質業者に騙されると損する可能性が出てきます。
悪質業者の詐欺手口については以下の記事が詳しいです。
・家庭用太陽光発電「設置業者の選び方」大手が安心!悪質業者の特徴も
悪質業者に騙されないために【相見積もり】は面倒だけど、やった方がいいよ
相見積もりについては、以下の記事で。
・【家庭用】太陽光発電の見積もりサイト「本当に使えるサイトはココ」
地震など天災リスク
パネルを取り付けて8年以内に大地震が起きて家屋が倒壊したり、火災が発生して家が全焼したりすると、投資を回収できずに損する可能性があります。
ただし8年程でパネル代と設置費の約200万円は回収できるので、地震などの天災リスクは、確率的に低いと言えるでしょう。
機械トラブルに気がつないリスク
太陽光発電システムは{機械}なので、故障することもありえます。
完全に故障すると売電収入が0円になるので気がつきますが、1部だけ故障した場合は発見が難しく、少しづつ機会損失が積み重なって損する可能性もあります。
以下の記事にあるとおりですね。
・【家庭用】なぜ太陽光発電で赤字になる?失敗(損)する理由と対処法
機会損失のリスク
家の屋根に太陽光発電を設置するには200万円ほど、かかります。
その設置費用200万円を「もっと儲かる投資」に投資した方が合理的であり、儲けるチャンスを逃してしまう機会損失のリスクが家庭用太陽光発電には存在します。
僕なら200万円をソーシャルレンディングで運用して、もっと効率良くお金を増やすよ
ソーシャルレンディングなら手堅く利回り5-10%でお金を増やせるものね
家庭用太陽光発電のデメリット→設置費用200万円で、もっと手堅く儲かる投資に、投資した方が合理的であり機会損失が発生すること
家庭用太陽光発電には「非常時の電源確保のメリット」などもありますが、実際、使う機会は(今のところ)ないし、分散投資先の1つとして、自宅の屋根に太陽光発電を設置するのは有りですが・・
儲けることを最優先するなら、設置費用でソーシャルレンディングの太陽光ファンドに投資した方が圧倒的に儲かります。
お金を増やすならソーシャルレンディング
僕のおすすめは1万円から太陽光発電に投資ができるソーシャルレンディングです。
ソーシャルレンディンの太陽光発電ファンドは、利回り7~10%と高く、太陽光発電所の【実際の実利回り】と変わりません。
それでいて、1万円から気軽に投資可能であり、スマホやパソコンから簡単に投資が行えます。
なにより、約1年ほどの投資期間終了時には、投資した資金が、そのまま戻ってくるので実物資産である太陽光発電投資より儲かります。
毎月、分配金を得つつ、投資期間終了時には投資元本が、そのまま戻ってくるのね
借入を使わず現金で投資するなら断然、ソーシャルレンディングがおすすめ!
僕のメインの投資先であるソーシャルレンディングについては、以下の記事が詳しいです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
僕は食わず嫌いをしてたせいで儲けそこなったよ
機会損失を防ぐ意味で、1度、調べてみるのがおすすめなわけね
ソーシャルレンディングでは、太陽光ファンドはもちろん、風力や水力など再エネ投資ファンドや、不動産投資ファンド、海外の高利貸しファンドなど、高利回りで儲かる投資先に1万円から気軽に投資が行えます。
・【クラウドファンディング】で太陽光発電に投資!運用実績を公開
・1万円で風力発電に投資!僕がソーシャルレンディングで投資する理由
太陽光発電で儲ける賢い方法
太陽光発電で儲け額を最大化するには、屋根に取り付ける太陽光発電の費用は融資で賄い、現金はソーシャルレンディングで運用する方法です。
そうすることで、「借入枠」と「手持ち資金」の両方を最大限、効率良く運用できる状態となります。
「借入枠」と「手持ち資金」の運用の仕方を工夫すると、お金が増えていくようになるよ
手堅い投資であり、銀行借入が可能な{家庭用太陽光発電}で「借入枠」を使うわけね
手持ちの現金は、ソーシャルレンディングの運用に使う方が合理的だからね
家庭用太陽光発電の設置費用の作り方
家庭用太陽光発電の設置費用を作るには、節約と、ともに収入を増やすのが基本となりますよね。
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログ僕の資産運用ノートでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の再エネ投資ノート】のブログの説明です!
【人気】 太陽光の中古物件が買える【おすすめ売買サイト3つ】僕の経験談
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。